2018年04月
2018年04月17日
4月も中旬になり、新生活にそろそろ慣れてきた頃でしょうか?
学校では通常授業がスタートしていますが、2020年からの新しい学習指導要項に向けて
今年から来年にかけてはちょうど移行期になります。
特に変化の大きいのが小学校で
道徳が教科となり、英語の授業が小3年生より「外国語活動」として始まります
📝
また、小中一貫教育を推進している姫路市ではこの4月に兵庫県内2校目となる
公立の小中一貫校、姫路市立白鷺小中学校が開校しましたよ
🏫
(学ぶ児童や生徒たちはもちろんのこと
教える先生方たちも慣れないシステムに大変そうですが…)
そして視力に一番関係する“プログラミング教科”
2020年をめどに必修科目になります
😱
I CT教育としてタブレット端末を使った授業が今後どんどん増えていきます。
視力回復に熱心なご家庭では頭の痛い話です
😩家でいくらゲーム
🎮やスマホ
📱に気をつけていても
学校での授業でタブレットを見ないわけにはいきません
💦
遊びも勉強もタブレットですから…当然視力低下は避けられそうにありません
😰
今回の"学び"の変化は自ら考えることを目的としています
🤔
視力回復についても全く同じです
👀
"なぜ、視力が下がるのか?"
"どうしたら視力低下を防げるのか?"
そこを学ぶことが大切なのです。
アイメディカル西宮からの一番お伝えしたいメッセージです
学校では通常授業がスタートしていますが、2020年からの新しい学習指導要項に向けて
今年から来年にかけてはちょうど移行期になります。
特に変化の大きいのが小学校で
道徳が教科となり、英語の授業が小3年生より「外国語活動」として始まります

また、小中一貫教育を推進している姫路市ではこの4月に兵庫県内2校目となる
公立の小中一貫校、姫路市立白鷺小中学校が開校しましたよ

(学ぶ児童や生徒たちはもちろんのこと
教える先生方たちも慣れないシステムに大変そうですが…)
そして視力に一番関係する“プログラミング教科”
2020年をめどに必修科目になります

I CT教育としてタブレット端末を使った授業が今後どんどん増えていきます。
視力回復に熱心なご家庭では頭の痛い話です

😩家でいくらゲーム


学校での授業でタブレットを見ないわけにはいきません

遊びも勉強もタブレットですから…当然視力低下は避けられそうにありません

今回の"学び"の変化は自ら考えることを目的としています

視力回復についても全く同じです

"なぜ、視力が下がるのか?"
"どうしたら視力低下を防げるのか?"
そこを学ぶことが大切なのです。
アイメディカル西宮からの一番お伝えしたいメッセージです

