2021年01月
2021年01月30日
センセーショナルな見出しに思わず見入ってしまった先週放送されたNHKスペシャル番組

わたし達の目がこれまでにない負担を強いられ、いろんな目の病気にかかるリスクが増えています。
特に深刻なのが
"成長期の子どもの近視"
毎年発表される小学校から高校生の視力1.0未満の割合が戦後最悪を記録

まぁ、この5年間で毎年過去最悪を更新しているので、想像はしていたものの…
驚いたのは、屈折性近視よりも軸性近視(眼軸長が延びる)の割合が増えてきている事が大きな変化!
子どもだけでなく大人の近視も深刻で、眼鏡、コンタクト、レーシック手術をしても近視の進行は止まることを知らない

近視が目の病気のリスクを高めるだけでなく、うつや認知症、血管系の病気とも相関がある事も分かってきた。
アイメディカル西宮ではもう何年も前からシツコイ程に訴えてます

目は脳
の突起物。

情報の8割は目から入ります。
近視を侮らないで!
近視、乱視による視力低下は間違いなく「生活習慣病」なのです。

2021年01月21日
長引く巣ごもり生活の中、先週末に兵庫県の私立中学校試験と大学入学共通テストの第一日程が実施されました。
コロナ禍による緊急事態宣言や臨時休校、夏休み短縮、行事の縮小や中止、マスク着用必須での学校生活
コロナ禍による緊急事態宣言や臨時休校、夏休み短縮、行事の縮小や中止、マスク着用必須での学校生活

どれをとってみても、多くの試練にさらされ、振り回されてストレスを抱え込んだのは受験生の皆さんとそのご家族だろう

今もなお、収束の兆しが見えない…
新型コロナ感染拡大。
まだまだお家時間は続きそうですし、生活環境の変化から、
PC
、スマホ
、タブレットといったデジタル画面に触れる時間が増えています。


昨年の夏以降、20〜30代の若い世代の"スマホ老眼"が急増!
また、お子さんの視力低下と共にパパ、ママの目の疲れやかすみ、ドライアイなどの悩みは増え続けています

そのまま放置すれば、目の疲れからくる頭痛や肩こり、眼精疲労に進んでしまいます。
適度に休ませながら、デジタル画面と上手な付き合い方をしましょう!
目は一生付き合っていく大切な器官です

