2022年05月
2022年05月13日
初めての眼科で軸性近視になっているので、コンタクトを勧められて来店された小3のお友だち

前回の視力検査で0.2〜0.3(C)だったのが、今回の視力検査では0.7〜1.0(A/B)へアップ

視力回復トレーニングを始めて未だ3ヶ月です。
もちろん、これからが長いお付き合いです。
ここで油断しない

近視が治ったわけではありません!
回復した視力を維持して初めて「視力回復おめでとう」なのです。
文科省による『学校保健統計調査』からも近視(軸性近視)は
成長期を迎える小学生に発症し





裸眼視力1.0未満の児童は
小学1年生で4人に1人
小学6年生で2人に1人
約半数が近視なのです





お子さんは自分から「見えにくい?」とは言いません。
目の疲れも感じにくく遠くが見えないため近くのことを長く見てしまいがち

ご家族が早くに気付いて近視を予防するため、
*スマホ、タブレットを上手に制限しながら
*屋外活動やスポーツを増やし
*家族みんなで視力回復にチャレンジされた結果です!
本気で向き合えば結果は必ず着いてきます

次回の視力検査が楽しみですね

・

2022年05月02日
「視力って本当に回復するの?」
「既に眼鏡を何度も掛け替えているので、遅いかも?」
「ナイトコンタクト(オルソ)をしても低下している⁉︎」
「眼鏡をかけても視力低下が止まらない⁉︎」
この時期、多くのお子さんが学校の視力検査のお手紙を持って来店されます。
🔖視力低下の進む成長期を目標を持ち、コツコツと治療器を使いトレーニングを続けたお友だちと、
🔖眼鏡、コンタクトに頼って度数を掛け替えていくお友だちとでは、
1年後…2年後…
年数が経てば経つほど大きな違いが現れます👁
アイメディカル西宮でも、"結果のでているお友だちの共通点"があります!
🎗ご家族(お母さん)と一緒に治療器を当てている 🎗お母さんと一緒に目のトレーニングをしている(3m視力表を使って) 🎗以上の二つをセットで朝している(朝できない時は学校帰ってから) 🎗塾以外にスポーツやお稽古事(ダンス、バレエなど)をしている 🎗ゲーム、YouTubeは小さな画面でなく、遠くのTVに繋いで時間を決めている🖥
視力回復トレーニングは塾やお稽古ごとと全く同じ。 努力したことしか結果にならない! 大好きなママと2人3脚のランニングがスタート🏃🏻🏃♀️ 先の長いゴールを目指してレッツゴー!
🎗ご家族(お母さん)と一緒に治療器を当てている 🎗お母さんと一緒に目のトレーニングをしている(3m視力表を使って) 🎗以上の二つをセットで朝している(朝できない時は学校帰ってから) 🎗塾以外にスポーツやお稽古事(ダンス、バレエなど)をしている 🎗ゲーム、YouTubeは小さな画面でなく、遠くのTVに繋いで時間を決めている🖥
視力回復トレーニングは塾やお稽古ごとと全く同じ。 努力したことしか結果にならない! 大好きなママと2人3脚のランニングがスタート🏃🏻🏃♀️ 先の長いゴールを目指してレッツゴー!
無料体験は下記へ

