2022年09月

2022年09月17日

新学期に入って早々に秋の視力検査が始まっています。

今年の春の視力検査で、眼鏡をかけてC(0.4/0.4)判定をもらってきた小6の男子👦🏻
昨年、初めて作った眼鏡がもう見えなくなった。

授業中だけにかけてたのに‥
大好きなサッカーの時もメガネをかけてプレイすることに。

これはたいへん!と
ご家族がHPから回復体験を申し込まれた。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜
超音波治療器ミオピアを使い始めて3ヶ月半。
何と屈折率も小さくなってる😳

\ メガネとさよならしたよ/
📌朝、夜10分ずつミオピアを当てること
📌当てた後、視力表を使って目のトレーニング
📌本が好きなので、時間を決めて机の上で30cm離して読むこと

毎日の新しい生活習慣ができました。
今、メガネはどこに?
ずっと机の中に入ったまま…
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜

視力検査の時期です。
「メガネ、コンタクトがあるから大丈夫」と
成長期の子どもの視力低下を簡単に考えず早めの低下予防を!
まずは回復見込みを確かめて(要予約)

視力回復の無料体験はこちら



2022年09月01日

楽しい思い出がいっぱい詰まった夏休み。

今年の夏休みはどうでしたか?

8月31日
子どもの適切なスマホ利用を促進するため、「兵庫県プロジェクトチーム」が初会合を開きました。

斎藤知事をはじめ、アドバイザーに眼科、精神科の先生が出席されての会合。


テーマは

〜スマホを安心、健全に使える環境作りを促進〜


ネットは
学習や教育面での良い所と課題になる点がある

*子どもの視力低下→近視

*姿勢が悪くなる→猫背

*課金トラブルの発生


⑴ 小中高生のネット依存の割合は12%増加
 2019年と比較すると小中学生が急増!
      ⬇️
 コロナ禍による休校、部活中止の影響大


⑵ ネット依存対策を促進

 屋外での活動が近視発生を低減する
      ⬇️
 自然体験を通じてネットの使い方を見直す

 オフラインキャンプの実施🏕


以下4回続けて会合を開きガイドラインにまとめられる。


これからの時代歯磨き習慣と全く同じで目のケアー、眼の健康維持👁

欠かせないものとなりますね。


参考まで⤵️

http://blog.livedoor.jp/e_to_kotoba/archives/5781204.html

http://blog.livedoor.jp/e_to_kotoba/archives/5755179.html


#ネット依存から子どもを守る
#スマホの利用は適切に
#デジタル教科書
#GIGAスクール構想
#視力って回復するの
#近視の低年齢化
#この子の視力何とかしたい
#視力アップは学力アップ⤴️
#裸眼視力と屈折度
#屈折性近視と軸性近視
#近視は治らない
#眼鏡コンタクトをしても近視は進む
#視力低下と目の疲れ
#眼鏡コンタクト手術以外の選択
#家族みんなで視力回復トレーニング
#自宅でできる視力回復トレーニング
#子どもも大人もこれ一台
#超音波治療器ミオピア
#高度管理医療機器取り扱い
#視力回復西宮
7F5DCC25-7731-48C3-9D73-3050C4406525AD1386AA-CBB7-40FB-B209-178555657638ママと一緒にスマホ