2023年01月
2023年01月11日
寒さも一段と厳しくなり、新学期が始まりましたね
この時期、就学前健診があるためか、
低年齢(4〜6歳)のお子さんの回復体験が続きます!!
幼児期の生活習慣は近視の発症や進行に
大きく関係します
特に、上にお兄ちゃんお姉ちゃんのいるお子さんは要注意⚠️
気づかない内に近視になってることも‥
春から新一年生になるお子さんも含め、
幼児期のお子さんを近視から守るために
\やってイイこと、ダメこと/
まとめてみました💁♀️
〈よくある質問〉
☑️寝る前の本読み
☑️睡眠時間と近視
☑️幼児期の遊び方スマホやゲームとの関係
☑️眼科でメガネをすすめられた
〜*~*~*~*
「もしかしたら、近視に…?
まさか、こんな小さい頃から近視なんて‥」
油断しないで!!
目を使う日中の遊び方、過ごし方は特に注意⚠️
幼児期からお子さんの目を大切にして、
近視になるのを防ぐことはママのこころがけ一つです!
詳しくは↓↓↓
https://eyemedical-hyogo.com/lp
無料体験はこちら↓
https://eyemedical-hyogo.com/monitor.html
・
・
#止まらない近視の低年齢化
#幼児期のお子さんを近視から守る
#不同視
#左右差のある視力
#裸眼視力と屈折度
#軸性近視 #眼軸長 #屈折性近視
#近視 #乱視 #遠視 #弱視
#斜視 #斜位
#目の疲れ #ドライアイ
#オルソケラトロジー
#マイオピン
#アトロピン
#視力回復トレーニング
#超音波治療器ミオピア
#高度管理医療機器
